重度の虫歯でもできるだけ
歯を残すための治療です
歯の神経にまで達してしまった重度の虫歯は、かつては抜歯するしかありませんでした。しかし、抜歯をしてしまうと歯ぐきが痩せてしまったり、歯列が乱れてしまったり、噛み合わせのバランスがくずれてしまいがちです。そのため抜歯はできれば避けたい処置です。歯はできるだけ残すことが歯の健康維持につながります。今では、歯の神経が汚染されてしまっても、精密治療を行えば歯を残すことができるようになってきています。それが「根管(こんかん)治療」です。
ご家族そろって通いやすい、練馬区光が丘駅徒歩5分の歯医者「さくま歯科医院」では、歯科用拡大鏡「マイクロスコープ」を活用した精密な根管治療をご提供します。重度の虫歯でも歯を諦めないでください。抜歯をする前に当院にご相談ください。
重度の虫歯でも歯を残せるかもしれません
根管治療とは?
歯の内部には根管と呼ばれる細い管があり、そこには歯髄(しずい:神経や血管)が通っています。歯髄にまで虫歯菌の汚染が進んでいる場合、そのままにしておくと歯の根の先にまで進行し膿(うみ)がたまり、抜歯を余儀なくされます。そうなる前に、細くて複雑な形状の根管内から汚染された歯髄を除去し、洗浄・消毒して、薬剤をすき間なく詰める処置が根管治療です。その上に支台を立てて、被せ物を装着して歯の機能回復を図ります。
歯の根が残っているので、噛む力が歯を支える歯周組織や顎の骨に伝わり、痩せてしまうのを抑えます。抜歯をすることでお口全体のバランスがくずれてしまうリスクを回避できるのです。
根管治療が必要になるかもしれない症状
次のような症状がある場合には、できるだけ早く当院にご相談ください。
- 冷たい物や甘い物を口にすると歯がしみる
- 歯を噛み合わせたときに痛む
- 歯ぐきが腫れていて、押すと激しく痛む
- 何もしていなくても歯がズキズキ痛む
マイクロスコープを活用した精密根管治療
根管はとても細く、曲がりくねったり、枝分かれしていたりする複雑な形状なうえ、暗くて見えにくい部位です。根管治療の際に、細菌を残してしまうと再発してしまいます。すると歯を失うことにさらに近づいてしまうので、根管治療には細心の注意が必要です。根管治療を成功させるためには、汚染歯質の除去や根管内の洗浄・消毒、薬剤注入の一つひとつの工程を精密に行わなければなりません。
そこで当院が活用しているのが歯科用拡大鏡「マイクロスコープ」です。根管内を明るく照らし、肉眼で見るよりも20倍近く大きく拡大して視ることができます。目視して確認できるので、確実な処置が可能です。根管治療の再治療は、成功率が低くなってしまいます。そのため初めての根管治療をしっかり行うことが大切です。当院では、マイクロスコープを使用した高精度の根管治療をご提供しますので、重度の虫歯でも歯を諦めずにご相談ください。
根管治療の流れ
|
|
|
|